会社にくだらないルールが!みんなの体験談や口コミはこちら

悩み
悩み

弊社、くだらないルール多すぎでしょ…
だから生産性が上がらないんだよ

という悩みをお持ちの方のための記事です。

この記事を読むメリット

  • 会社のくだらないルールに苦しめられている人たちの気持ちが分かる
  • くだらないルールへの対処法が分かる

この記事を書いた人

西奈梨緒

人材系のお仕事をしてます。
1000人以上の転職のお手伝い実績あり!

西奈 梨緒をフォローする

日本企業は意思決定が遅いと言われており、昔から会社にあるくだらないルールも原因の一つでしょう。

日本は生産性が低いと言われていますが、そんなくだらないルールを守っていたら生産性なんて上がりませんよね…。

この記事では会社にくだらないルールがある人たちの口コミと対処法を解説します!

会社にくだらないルールがある人は少なくない?

未だにくだらないルールが会社にあって、生産性を下げていると実感している人は少なくないようです。

助手
助手

中には必要なルールもあるんでしょうけど、時代に合わせて見直していかないとダメですね

梨緒
梨緒

そうだね
収益に貢献しないようなルールは見直したほうがいいかもしれない

みんなの会社にあるくだらないルールはこれ

外資系企業だとドライで収益を追い求める傾向にあるので、くだらないルールは少ないです。

しかし日本人は良く言えば和を重んじる傾向にあるのか、なんだかくだらないルールが増えていくことが多いですね…。

みんなの会社にあるくだらないルールを紹介しますので参考にしてください。

役職者を師匠と呼ぶ

世の中には役職者を師匠と呼ばなくてはいけない、というくだらないルールがある会社もあるようです。

助手
助手

師匠…?
師匠と呼んだからって仕事にメリットがあるんデスか?🤔

梨緒
梨緒

ないでしょうね😅

了解しました ではなく 承知しました

くだらないルールとして、いちいち言葉遣いにまで細かいルールが決まっていることもあります。

まぁビジネスマナー的に…ということなのでしょうが、あまりに細かいとただの粗探しになるだけで生産性プラスどころかマイナスでしょう。

助手
助手

誰がこんなバカなことを言い出すんデスかね?🤔
Why Japanese people?😂

梨緒
梨緒

中には神経質な人がいるんだよ
「こっちが正しいんです!」としつこく言ってきて、みんなのやる気をそいで全体を見ると損になってるような人が…

夏場は30度にならないとエアコンつけてはいけない

最近は電気代も上がってきていますが、夏場は30度にならないとエアコンをつけてはいけない職場もあるようです。

これは結構あるかもしれませんね…。

生産性マイナスどころの話じゃないと思いますが…。

助手
助手

熱中症になったらどうするんデスか!?😨

梨緒
梨緒

こういう会社は「根性がない」で終わらせて、ルールの見直しとかはしないでしょう
人件費かかってるのに、そんなんじゃ非効率だと思いますけどね…

まとめ

会社にあるくだらないルールについて紹介してきました。

今は最低賃金も上がってきていますし、アルバイトでも社会保険加入が義務になったりして、生産性を上げていかないと企業の存続すら危うくなってきています。

それなのにそんなくだらないルールに縛られて生産性を下げているようでは、これから先ちょっと厳しいかもしれませんね…。

まぁ今は仕事はほかにもあるわけですから、あまりにくだらないルールに縛られている場合は環境を変えてみるのも良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました